Contens
Home 
Communication
 
Technique 
Training
 
Human relations 
Loneliness
Laws 
Group organization 
Leadership 
Coaching
 
Narrative 
Encounter


Smartphone
Mobile
Flash

Facebook
Blog

Profile
Books
Seminar

Contact
 
 by form

Site
 history
 map

For client
Link



メッセージの共有


 言ったはずのことが伝わっていなかったり、言ってもいないことが伝わったりと、私たちはメッセージの共有に苦労します。それは、一つには、メッセージが言葉(言語)だけではなく、語調(準言語)や表情(非言語)によっても伝わるからです。
 例えば、「ありがとう」と言うときに、語尾を延ばして笑顔で言えば、感謝のメッセージが伝わります。ところが、語尾を強めて怖い顔で言えば、怒りのメッセージが伝わるのです。

 言 葉:ありがとう  語 調: ・・・−  表 情:(^。^)
 言 葉:ありがとう  語 調: ・・・●  表 情:(`へ´)

 また、言葉の意味(メッセージ)は、文化や状況によっても異なります。例えば、関西の人が「えらいことやったな」と言い、それに対して関東の人が「いや、それほどでも」と返せば、関西の人は怒り出すかもしれません。関西の「えらいこと」には、「とんでもないこと」という意味があるのです。
 メッセージを共有できない理由として、その他にも多くの原因がありますが
いずれにしても、いかにメッセージを正確に共有するかが、コミュニケーションの中心的課題だと言えます。
 コミュニケーションの語源をたどると、ラテン語のコミュニカーレ(communicare 共有する)やコムニス(communis 共有の)などの言葉が見つかります。つまり、人と人との間でメッセージをやり取りして共有することが、コミュニケーションなのです。
 







表情の他に、視線、目線、姿勢、動作、装い、空間(距離)なども、メッセージを伝える非言語的コミュニケーション(ノンバーバルコミュニケーション)です。







状況による意味の違いとして、例えば、お茶を勧められた時の「結構です」(要りません)と、飲んだ後の「結構です」(美味しいです)があります。

どんなメッセージも否定的に捉えたり、逆に肯定的に捉えたりなど、受け手の認知傾向もメッセージの正確な共有を困難にします。


英和辞典には、通信、交通、伝染、伝導などの意味も載っていますが、これらも結果として、情報、場所、病気、熱などの共有に至るのです。
喜ばれる言葉と嫌われる言葉


 コミュニケーションは、メッセージを共有するだけで、終わるわけではありません。メッセージは人の認知、感情、思考、行動などに、様々な影響を及ぼすのです。メッセージが人に及ぶす影響のことを、コミュニケーション効果と言います。
 例えば、くち汚い言葉でののしられると、誰でも不愉快になるでしょう。そして、「ひどい人だ」と相手を認識し、相手から遠ざかることになるのです。
 次のような言葉は、多くの人に嫌われます。

@自分本位の言葉。
  「早くしてよ」「いつまで待たせるの」「やってられない」
A指示・命令する言葉。

  「早くしなさい」「待ってなさい」「勉強しなさい」
B相手を否定する言葉。
  「汚いわね」「ダメじゃない」「グズ」

 逆に、次のような言葉は、多くの人に喜ばれます。

@相手本位の言葉
  「どうぞお先に」「何なりとおっしゃって下さい」「お任せ下さい」
A気づかいや心くばりの言葉
  「大丈夫でしたか」「よく眠れましたか」「お腹は空いていませんか」
B相手を肯定する言葉

  「素敵ですよ」「さすがですね」「その通りです」



励ましと共感

「がんばってね」という言葉を、私たちは頻繁に口にします。この励ましの言葉のコミュニケーション効果について、ここで考えてみましょう。
 励ましの言葉は、多くの人にとって薬となり、プラスの影響を及ぼします。励まされると嬉しく思い、勇気づけられる人が多いのです。
 ところが、ひどく塞ぎ込んでいる人には毒となり、マイナスの影響を及ぼします。例えば、絶望のどん底に、自分がいるとします。そのような時に、誰かから「がんばって」と声をかけられても、とてもがんばる気にはなれないでしょう。それどころか、自分の気持ちとはほど遠いメッセージに、不快感さえ覚えるのです。
 ひどく塞ぎ込んでいる人には、その気持ちに付き添う共感の言葉が、なによりも必要です。うまく共感するためには、まず相手の言葉に耳を傾けて、その気持ちを十分に理解します。そのうえで、例えば「本当におつらいですよね」と、気持ちを込めて伝えるのです。そうすることで、「私の気持ちを分かってもらえた」と相手が感じたとき、相手の気持ちは癒されるのです。

”心の癒し”ブームの時代には、励ましの毒になる側面だけが強調される傾向にありました。しかし、大切なのは、励ましと共感のどちらが相応しいのかを判断して、うまく使い分けることでしょう。
※詳しくは次の本やビデオで
 ・諏訪茂樹『対人援助とコミュニケーション 第2版 主体的に学び、感性を磨く』中央法規出版
 ・諏訪茂樹『コミュニケーション・トレーニング 改訂新版 人と組織を育てる』経団連出版
 ・諏訪茂樹『コミュニケーション・スキルを磨こう -医療・福祉サービス利用者とのよりよい関係を目指して-』ビデオ中央法規出版
 ビデオ見本はこちら(WMV:5MB)


COMMUNICARE HOME / NEXT

Link free. Copyright (C) Shigeki Suwa. All rights reserved.