Contens
Home 
Communication
 
Technique 
Training
 
Human relations 
Loneliness
Laws 
Group organization 
Leadership 
Coaching
 
Narrative 
Encounter


Smartphone
Mobile
Flash

Facebook
Blog

Profile
Books
Seminar

Contact
 
 by form

Site
 history
 map

For client
Link
連絡先 by form
 shigeki-suwa♪nifty.ne.jp
@ に変えてメールを送信してください。
※ スケジュールの都合上、平日昼間の電話対応は困難です。お送りいただいた電子メールへは、確実に対応できます。

facebook にはほぼ毎日投稿
オンラインセミナーのご案内
略歴・著書など

●現 職
東京女子医科大学看護学部人文社会科学系准教授
東京女子医科大学大学院看護学研究科准教授

●略 歴
1959 岐阜県に生まれる
1987 法政大学大学院社会科学研究科修士課程修了
1990 日本大学大学院文学研究科博士課程単位取得
1999 日本保健医療行動科学会 中川賞受賞
2013 同学会第28回学術大会大会長
2022 同学会会長

●趣 味
早朝ジョギング
 ほぼ毎日5kmほど。天候や体調によっては休み。
 タイムや順位を気にしながら走るのは苦手です。
 ひたすら気持ちよく、走ることを純粋に楽しみます。

●専 門
コミュニケーション論 人間関係論 集団・組織論

●著書等
1989 『集団心理ゲーム入門』TBSブリタニカ(絶版)
1992 『介護専門職のための声かけ・応答ハンドブック』中央法規出版
1995 『援助者のためのコミュニケーションと人間関係』建帛社
1996 『続 介護専門職のための声かけ・応答ハンドブック』中央法規出版
1997 『援助者のためのコミュニケーションと人間関係 第2版』建帛社
1998 『利用者・家族とのコミュニケーション』中央法規出版
2000 『人と組織を育てるコミュニケーション・トレーニング』日本経団連出版
2001 『対人援助とコミュニケーション -主体的に学び、感性を磨く-』中央法規出版
2002 『看護にいかすリーダーシップ -状況対応とコーチングの体験学習-』医学書院
2004 『コミュニケーション・スキルを磨こう -医療・福祉サービス利用者とのよりよい関係を目指して-』(ビデオ)中央法規出版
2007 『利用者とうまくかかわるコミュニケーションの基本』中央法規出版
2007 『対人援助のためのコーチング −利用者の自己決定とやる気をサポート』中央法規出版
2009 『人間関係とコミュニケーション −体験学習型ワークブック』建帛社
2010 『対人援助とコミュニケーション 第2版 −主体的に学び、感性を磨く−』中法法規出版
2011 『看護にいかすリーダーシップ 第2版 −ティーチングとコーチング、場面対応の体験学習−』医学書院
2012 『コミュニケーション・トレーニング 改訂新版 −人と組織を育てる−』経団連出版
2019 『看護のためのコミュニケーションと人間関係 −アクティブ・ラーニングで身につける技術と感性』中央法規出版
その他

●研修等
日本能率協会 日本経営協会 日本国際協力機構 日本看護協会 都道府県看護協会 都道県社会福祉協議会 日本レクリエーション協会 各自治体教育委員会 その他 
各種団体が主催する研修・講座・講演などを、これまでに担当。



※ 142日目からニコレット 0 個/日
セブンスター1日40本以上の元ヘビースモーカー

2006年1月4日から 23 kg減量しました。
※ 197日目に 20 kg減の目標達成
Before & After はこちら









































ビデオ見本はこちら(WMV:5MB)

おもな研究・教育テーマ
●声かけ(言葉かけ)
 「元気を出して」「頑張って」などの励ましの言葉が、毒になる人もいれば、薬になる人もいます。
 様々な声かけ(言葉かけ)の影響を、医療・福祉や教育の現場で調査し、コミュニケーション技法訓練のプログラム開発と教育実践に取り組んでいます。

●コーチングサポート
 誰かから指示・命令された行動に、責任を感じる人は少ないでしょう。それに比べて自己決定した行為には、やりがいと責任を伴い、モティベーションが高まることから、確かな結果が期待されます。
 自己実現・自己成長をサポートする援助技術として、コーチングの研究と教育に取り組んでいます。

●リーダーシップ
 いつまでも指導者として君臨するリーダーは、スタッフの自立を妨げます。指示と助言と支持を巧みに使い分けながら、スタッフの自立を促すリーダーが、求められているのです。
 最新の理論に基づき、リーダーシップ訓練のプログラムを開発し、教育実践に取り組んでいます。

●グループエンカウンター
 深いレベルでのコミュニケーションの繰り返しが、親密で誠実な人間関係を形成し、個人と集団に活力を与えます。
 ゲーム感覚で楽しみながら、個人と集団の成長を無理なく促す構成的グループエンカウンターを目指して、プログラムの開発と実践に取り組んでいます。
 
お知らせ
●日本保健医療行動科学会第99回東京支部研究会
ワークショップ「チームワーク・トレーニング」(講師:諏訪茂樹)
2015年2月5日(日)9:30-16:30、筑波大学 東京キャンパス文京校舎502教室(東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩3分)
学会員¥2,000 非学会員¥4,000(要事前申込み)
非学会員の方もお誘い合わせのうえ、ご参加下さい。
詳しくはこちら

●日本保健医療行動科学会第97回東京支部研究会
ワークショップ「自立・成長を支援するリーダーシップ ―ティーチングとコーチングの使い分け―」(講師:諏訪茂樹)
2016年2月7日(日)9:30-16:30、放送大学東京文教学習センター13教室(東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩3分)
学会員¥2,000 非学会員¥4,000(要事前申込み)
非学会員の方もお誘い合わせのうえ、ご参加下さい。
詳しくはこちら

●日本保健医療行動科学会第95回東京支部研究会
ワークショップ「チームワーク・トレーニング」(講師:諏訪茂樹)
2015年3月8日(日)9:30-16:30、筑波大学 東京キャンパス文京校舎122教室(東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩3分)
学会員¥2,000 非学会員¥4,000(要事前申込み)
非学会員の方もお誘い合わせのうえ、ご参加下さい。
詳しくはこちら

『看護管理』2016年1月号(医学書院)の74-79頁において、「質の高いサービスを提供するマネジメントと組織のあり方 ドラッカーを超えて」という特別記事が掲載されました。

『看護管理』2013年12月号(医学書院)の巻頭インタビューで、「職場のやる気を引き出す管理職の関わりとは」が掲載されました。

●フリーペーパー『へるぱ!』vol.22 2013 Autumn(社福協)の11-12頁において、インタビュー記事「コミュニケーション教育とマインド教育の必要性」が掲載されました。

●『臨床看護』(へるす出版)2013年11月号の1924−1928頁において、「社会科学におけるリーダーシップ論」を執筆しました。リーダーシップ論の学説史を、時代の流れに則しながら簡単に紹介しています。

編集者の無断書換えにより、ひどい悪文になってしまいましたが、「介護福祉」No.9(社会福祉振興・試験センター)において、「対人援助のためのコミュニケーションの基本」を執筆しました。

●「やる気・やりがいと保健医療」をメインテーマにした第28回日本保健医療行動科学会学術大会を、私が大会長を務めて2013年6月22・23日に東京女子医科大学にて開催しました。(詳しくはこちら

●『週刊朝日』2012年10月12日号の42頁に、インタビュー記事が掲載されました。「病気になる」「寝たきりになる」などのネガティブ情報だけではなく、生活を改善してイキイキと暮らしている人の例など、ポジティブ情報も提供しながら、相手の心の状態に応じて接し方を変えて行きましょう、という主旨。

●「日本保健医療行動科学会年報」No.27のp.254-258おいて、「目標管理 ドラッカーの意図と限界」を執筆しました。

●TOKYO FMの番組「シナプス」に2011年6月27日(月)15:30過ぎ、電話出演。震災後のコミュニケーションをテーマにして、パーソナリティのやまだひさし氏のインタビューに応えました。(試聴はこちら

●月刊誌『ふれあいケア』(全国社会福祉協議会)2011年5〜10月号にて、「もっと・ぐっどコミュニケーション」連載執筆。

医学界新聞(2011年3月21日 医学書院)において、インタビュー記事が掲載されました。編集者の書換えにより、一部が誤った文章になってしまい、少々ガッカリしています。
 校了時には「これを看護に当てはめると、看護目標を立てて実践する看護過程そのものが目標管理なのであり、日々の看護過程をしっかりやればよいということになります」(第2921号、4頁、第1段、本文11行目)だったのに、
 発行時には「これを看護に当てはめると、日々の業務とは看護過程であり、各自が看護目標を立てて看護過程に取り組むことが大切だということになります」に換えられてしまいました。
 言うまでもなく、看護師の日々の業務は「看護」であり、「看護過程」は看護のための方法に過ぎません。また、目標の設定も看護過程の一部なのです。
 また、校了時には「その後、Karl Albrechtが、権限移譲を確実にする組織として「逆さまのピラミッド」を」(同号、同頁、第2段、本文23行目)だったのに、
 発行時には「その後、ドイツの実業家のKarl Albrechtが、権限移譲を確実にする組織として「逆さまのピラミッド」を」に換えられてしまいました。
 「逆さまのピラミッド」を提唱したKarl Albrechtは、アメリカの経営コンサルタントなのです。
 あら捜しは私の趣味ではありませんが、校了後に書き換えられてしまい、私が間違いを言ったことにされているわけですから、弁明することは許されるでしょう。
 不愉快なことはさておき、「目標の自己管理」は専門家の労働様式であり、それと権限移譲とコーチングの三者はセットで導入することで上手く行くのであり、そうすることで実現される「逆さまのピラミッド」組織は、専門家の労働意欲や継続意欲を高めて、質の高いサービスを実現するというのが、私が言いたかった主旨です。
 なお、危機対処時には相変わらず、上意下達のピラミッド組織が必要です。大震災被災者のいち早い救援・復興を心より願っています。

児童心理2010年6月号臨時増刊「コーチングとは何か」(金子書房)において、「コーチングの誕生と各分野での展開」を執筆しました。

「日本栄養士会雑誌」2010年2月号(第一出版)において、特集「成長をサポートするコミュニケーション・スキル −相手の状態による各テクニックの使い分け」を一人で執筆しました。

●「人間関係とコミュニケーション −体験学習型ワークブック」が次のような内容で、2009年12月に建帛社より出版されました。
序.コミュニケーションの勉強法
1)コミュニケーションが苦手な若者たち
2)そもそも初対面での会話が苦手
3)「分かる」ではなく「できる」をめざす

T.利用者・家族との人間関係とコミュニケーション
SESSION 1:メッセージを共有する意欲を高める
SESSION 2:言語と非言語でメッセージを共有する
SESSION 3:利用者満足を高めるメッセージを学ぶ

U.利用者や後輩職員との人間関係とコミュニケーション
SESSION 7:初心者をリードする方法を学ぶ
SESSION 8:成長させるアドバイスの方法を学ぶ
SESSION 9:自己決定の引き出し方を学ぶ

V.同僚職員や他職種との人間関係とコミュニケーション
SESSION 11:職場の人間関係の基本を学ぶ
SESSION 12:5つの心を知る。明るい雰囲気を作る
SESSION 13:理性的・合理的に話し合う


「臨床看護」2008年9月号(へるす出版)において、第1特集「21世紀型のリーダーシップ −その理論と学習法、教育の現状と課題」を企画・構成しました。

●「マイコミ」(毎日コミュニケーションズ)の「マイコミフレッシャーズ」で、「フレッシャーズQ&A 人間関係」を楢木氏と分担して執筆しました。

●「精神科看護」2008年2月号(精神看護出版)において、「健康問題の自己解決とコーチングによる支援」を執筆しました。

●「対人援助のためのコーチング −利用者の自己決定とやる気をサポート」が次のような内容で、2007年7月に中央法規出版より出版されました。
1.コーチングとは? 
2.ゴールを目指すコーチング 
3.迷ったときのコーチング 
4.困ったときのコーチング 
5.よく使うコミュニケーション技法 
6.ロールプレイでコーチングを学ぶ 
7.プロセスレコードでコーチングを学ぶ 
8.複数を相手にするグループコーチング 
9. 一人でできるセルフコーチング 
10.逆さまのピラミッドと目標管理 
11.ティーチングとコーチングの使いわけ 
12.コーチングFAQ

●「利用者とうまくかかわるコミュニケーションの基本」が次のような内容で、2007年5月に中央法規出版より出版されました。
T コミュニケーションの基本と学習方法
U コミュニケーション・マインドとスキル&テクニック
 コミュニケーション・マインド
 言語的なテクニック&スキル
 準言語的なテクニック&スキル
 非言語的なテクニック&スキル

●ビデオ「コミュニケーション・スキルを磨こう −医療・福祉サービス利用者とのよりよい関係を目指して−」が2004年8月に完成し、次のような二巻構成で中央法規出版より出版されました。
〈第1巻〉 耳を傾ける ...約30分
  ・メッセージを共有しようとする熱意
     ア行トーク、サイレントトーク
  ・マインドとテクニックとスキル
  ・コミュニケーション・テクニック

     閉ざされた質問と開かれた質問、
     うなずき、相づち、繰り返し、
     沈黙と明確化、共感、要約
〈第2巻〉 語りかける ...約30分
  ・喜ばれる言葉と嫌われる言葉
  ・準言語と非言語

     語調、表情、視線、目線、姿勢
  ・ティーチング

     指示と助言
  ・コーチング

     自己決定と自己解決の支持
 ダイジェスト版(見本)をご覧いただけます。

Before & After BMI:31.6 → BMI:22.7
 ↑To p
COMMUNICARE HOME

Link free. Copyright (C) Shigeki Suwa. All rights reserved.