|
|||
Contens L Home L Communication L Technique L Training L Human relations L Loneliness L Laws L Group organization L Leadership L Coaching L Narrative L Encounter Smartphone Mobile Flash Blog Profile Books Seminar Contact by form Site history map For client Link |
|||
うなずきと相づち |
|||
相 手:最近、職場と家の往復だけで 自 分:うん、うん、なるほど |
|||
自分が無反応のままでは、さすがに相手も話しづらくなります。うなずきや相づちなど、反応を示しながら聞くことで、話を聞こうとする自分の熱意が伝わり、相手も話しやすくなるのです。 相手の話を聞きながら、「なるほど」「そうですか」「へー」などと、自分が言語的反応を示せば、相づちを打ったことになります。相づちは頻繁すぎるとわざとらしくなり、相手の話の腰を折ることになります。あくまでも相手の話を促すのが相づちのねらいであり、その範囲内に留める方がよいでしょう。 「なるほど」「そうですか」といったメッセージを、首を縦に振る非言語的(身体的)反応で表せば、うなずいたことになります。うなずきが相手の話の腰を折る危険性は少なく、そのために相づちよりも頻繁に用いられます。 |
テクニック(技法)を会話のなかで適切に使えば、スキル(技能)となります。 「メッセージを共有する」というマインド(心)を忘れずに、スキルとして使いこなすことが大切です。 テクニックをスキルとして適切に使いこなした会話例はこちら (Flash:1.29MB) コミュニケーション・ スキルを磨くプロセス・ レコードのワークシートはこちら(Word file) |
||
繰り返しと要約 |
|||
相 手:人間関係が狭くなっています 自 分:限られているのですね |
|||
うなずきや相づちの合間に「〜なのですね」と、相手の言葉の一部を繰り返しながら聞くと、話を聞こうとする自分の熱意が、いっそう効果的に伝わります。また、そればかりではなく、相手からのメッセージの確かな共有にも、繰り返しは役立つのです。 繰り返す際に大切なのは、相手の言葉をオウム返しにしないことです。相手の言葉を、できるだけ自分なりの言葉に置き換えたうえで、最後に「のですね」を付け加えて返すのです。 また、相手の言葉をいちいち、一こと一こと繰り返すと、やはり、話しの腰を折ることになります。うなずきや相づちの合間に、相手の話の節目だけを繰り返す方が、効果的なのです。 うなずいたり、相づちを打ったり、繰り返したりしながら、相手の話を一通り聞いたとして、聞きっ放しで終わらない方がよいでしょう。最後に、もう一度、「ようするに〜ですね」と相手の話を要約して返せば、いっそう確かにメッセージを共有できます。 相手が話し終わった後で、自分が「えっと...要点は...」などと考えていては、応答のタイミングを外してしまいます。相手が話し終わったところで、その話しの要点をすぐに返さなければならず、そのためには相手の話を、要点を押さえながら聞くことが必要です。 また、話の要点を外しさえしなければ、要約はできるだけ手短な方がよいでしょう。自分がうまく要約して返せば、「そうなんです。私の言いたかったことは、そこなのです」と相手は納得し、自分とのコミュニケーションに満足することでしょう。 |
要約する際に「ようするに」から始めると、相手を不快にさせることがあります。目上の人の長話を「ようするに」と要約して返してしまい、ひんしゅくを買わないよう、注意しましょう。 |
||
閉ざされた質問と開かれた質問 |
|||
自 分:どうするのがよいと、思われますか? 相 手:えっとー、そのー |
|||
質問には二つのタイプがあり、その一つは、「はい」「いいえ」「32歳です」などと、答えの選択肢が用意されている閉ざされた質問です。そして、もう一つが、考えながら自由に答えられる開かれた質問です。 出会った相手とコミュニケーションをはかろうとすれば、最初は「こんにちは」とあいさつをして、「どちらにお住まいですか」などと、閉ざされた質問でかかわることになります。しかし、いつまでも閉ざされた質問ばかりを連発すると、まるで取り調べのような雰囲気となり、相手の自己表現も深まっていきません。 閉ざされた質問は必要最小限にとどめて、できるだけ開かれた質問でかかわるのがよいでしょう。例えば、「ところで」に続けて、「最近、楽しみにしていることは何ですか」と尋ねます。そして、「週末が楽しみだ」という返事に対して、「どのように週末をお過ごしですか」とつなげれば、コミュニケーションは深まっていくのです。 |
コーチングでは、開かれた質問を駆使しながら答えを考えてもらい、相手の自己決定と自己解決をサポートします。詳しくはこちら | ||
沈黙と明確化 |
|||
相 手:パソコンを使って、文字だけで会話する... 自 分:チャットですね |
|||
話している途中で、「えっとー、そのー」と、相手が言葉に詰まることもあります。そのようなときには、「何が言いたいの?」などと急かしたりせず、相手の言葉を黙って待つことが必要です。 ただし、いつまでも言葉が出てこないと、話しが先に進まず、相手も苦痛になります。従って、しばらく待っても相手が言葉に表せないときには、相手の言いたいことを「〜ということですか」などと、自分が代わって明確にするものよいでしょう。 明確化には認知レベルのものと、感情レベルのものとがあります。相手が思い出せない人名や名称など、いわゆる「ど忘れ」した言葉を、自分が代わって表現すれば、認知レベルの明確化となります。相手が言葉でうまく表現できない気持ちを、自分が代わって表現すれば、感情レベルの明確化となります。 |
「励ましと共感」についてはこちら 「指示と助言と支持」についてはこちら |
||
※詳しくは次の本やビデオで ・諏訪茂樹『対人援助とコミュニケーション 第2版 主体的に学び、感性を磨く』中央法規出版 ・諏訪茂樹『コミュニケーション・トレーニング 改訂新版 人と組織を育てる』経団連出版 ・諏訪茂樹『コミュニケーション・スキルを磨こう -医療・福祉サービス利用者とのよりよい関係を目指して-』ビデオ中央法規出版 ビデオ見本はこちら(WMV:5MB) |
2人一組によるテクニックのトレーニング方法は、左の本で詳述しています。 | ||
COMMUNICARE HOME / NEXT | |||
|
|||
Link free. Copyright (C) Shigeki Suwa. All rights reserved. | |||