Contens
Home 
Communication
 
Technique 
Training
 
Human relations 
Loneliness
Laws 
Group organization 
Leadership 
Coaching
 
Narrative 
Encounter


Smartphone
Mobile
Flash

Facebook
Blog

Profile
Books
Seminar

Contact
 
 by form

Site
 history
 map

For client
Link



好き・嫌いの人間関係
 
 様々なことが次々と便利になる世の中ですが、いつまで経っても便利にならないのが、身近な人間関係です。そのために、私たちはいつまでも、人間関係に悩み、考えをめぐらすことになります。
 人間関係には、役割に基づくフォーマルな関係と、感情に基づくインフォーマルな関係と、2種類があります。私たちがたびたび体験するのは、好き・嫌いの感情に基づく関係がうまく行かずに、役割に基づく関係に支障をきたしてしまうことです。
 人を好きになったり嫌いになったりするのは、いったい、どのような理由からなのでしょうか。これまでの研究を整理すると、おおよそ、次のような4つの要因があげられます。
フォーマルな関係についてはこちら(Flash:1.22MB)
@外見上の要因
 容姿の魅力的な人に好意を抱く。人相の悪い人を警戒する。
A近接性の要因
 会えば会うほど好意を抱く。初対面の人を警戒する。
B類似性の要因
 共通点があると親しくなる。価値観や生活習慣の違いから嫌いになる。
C相補性の要因
 自分にないものを持っている人に惹かれる。自分と同じ欠点がある人を嫌悪する。

相性を確かめよう (相性テスト)
 
 これら4つの要因のうち、特に問題となるのが、類似性の要因でしょう。何か共通点があって仲良くなったり、逆に価値観やライフスタイルが違って嫌いになったりすることが、暮らしの中で頻繁に生じるのです。
 互いの価値観がどれぐらい類似しているのかを、調べることができます。次の表を使って、各自が7つの項目について、自分が大切だと思う順に1〜7の数字をつけます。そのうえで、他の人の名前と優先順位を書き写して、順位のズレの合計を計算するのです。
 下の例では、自分と太郎とのズレの合計は8であり、自分と花子とのズレの合計は18です。つまり、自分は花子よりも太郎と、類似性の要因でうまく行く可能性があるのです。
たまに会う程度の関係であれば、価値観が大きくズレていても、トラブルは少ないでしょう。毎日のように顔を合わせる関係では、些細な価値観のズレも、トラブルに発展しかねないのです。
相性テストに取り組むためのワークシートはこちら(Word file )


対決と受容
 
 価値観がズレている相手とは、どのようにかかわるのがよいのでしょうか。価値観が異なる場合の対処法として、対決と受容という二通りの方法があります。
 一方の対決では、価値観が同じになることを目指して、徹底的に話し合うことになります。そして、話し合っても同じにならなければ、相手を排除することになるのです。
 他方の受容では、同じになることを目指しません。一人一人の成育歴や生活環境が違うのだから、価値観が違うのも当然のことと考えます。そして、自分と異なる価値観の相手と、共存しようとするのです。
 同質性の高い社会の中で暮らしてきた人は、同じことを良いことだと思う傾向があり、自分と異なる相手との共存が苦手なようです。しかし、価値観がますます多様化する時代に、相手が自分と同じであることを、いつまでも求めるわけにはいかないでしょう。

多様な人種や民族が同居する社会では、共存の道を探らざるを得えません。
国際化とは、異文化間のコミュニケーションが可能になるだけではなく、さらに異文化との共存が可能になることでしょう。
※詳しくは次の本やビデオで
  ・諏訪茂樹『援助者のためのコミュニケーションと人間関係 第2版』建帛社
 ・諏訪茂樹『対人援助とコミュニケーション 第2版 主体的に学び、感性を磨く』中央法規出版


COMMUNICARE HOME / NEXT

Link free. Copyright (C) Shigeki Suwa. All rights reserved.